日本バイオレンスアクション映画の鬼才・石井隆監督が、逝去

「天使のはらわた」などで知られる映画監督、劇画家の石井隆(いしい・たかし、本名石井秀紀=いしい・ひでき)さんが、がんのため5月22日午後7時53分に自宅で亡くなっていたことが分かった。75歳だった。
9日に、石井さんの製作プロダクション「ファム・ファタル」が発表した。
葬儀は故人の意向で近親者のみで執り行い、しのぶ会の予定もない。
関係者によると2、3年前から闘病し、昨夏から入退院を繰り返していた。病に関する具体的なことは、医師と2人だけの話として周囲にも伝えなかったという。 
 石井さんは、子どもの頃から映画監督を志した。
早大商学部の学生だった69年に映画「涙でいいの」の撮影現場でアルバイトながら監督助手を経験も、セットの土ぼこりで持病のぜんそくが悪化して映画の道を断念。
直後に小学校時代の初恋の女性と結婚し、在学中から生活のために雑誌に文章、劇画を書いた。
大卒3年後の77年に発表した「天使のはらわた」で一躍、人気劇画家の仲間入りを果たした。 
 「天使のはらわた」は翌78年に日活ロマンポルノの1作として映画化され、その後シリーズ化。 石井さんは脚本家として79年の2作目の映画「-赤い教室」に参加し、88年には「-赤い眩暈」で念願の映画監督デビュー。
竹中直人(66)を初主演に抜てきし、異業種監督の走りとなった。 
 91年の監督第2作「月下の蘭」でタッグを組んだ根津甚八さんとは盟友で、95年「GONIN」、96年の「GONIN 2」など8本の映画を作った。
体調を崩し10年に引退した根津さんを熱意で口説き落とし、19年ぶりの続編となった15年「GONIN サーガ」に1作限りで復帰させたことも話題となった。 
 鮮烈な映像美と巧みな演出による、迫力と人間ドラマが融合された作風から“鬼才”の異名を持ち、クエンティン・タランティーノ監督からも熱烈に支持された。
ただ、元松竹のプロデューサー奥山和由と進めていた「黒の天使3」「SEVEN」「盆踊り」などの新企画も体調の悪化でかなわず、16年に亡くなった根津さん同様「-サーガ」が遺作となった。
 石井さん初監督作品「天使のはらわた 赤い眩暈」(88年)で初主演し、以降「ヌードの夜」(93年)、「GONIN」(95年)など多くの作品でタッグを組んだ竹中直人(66)が10日、所属事務所を通じて追悼文を発表した。 
 以下、竹中のコメント全文。 
石井隆監督はコンプレックスの塊でした。ぼくが電話をすると、「ぼくなんかの映画なんて、誰も観たいなんて思ってないですよ」ってそんな哀しい事ばかり言います。すぐに子供のようにいじけるんです。石井監督から前向きな言葉など一度も聞いた事がありません。
でもぼくはそんな石井監督が大好きでした。とても愛おしい人でした。
石井監督の現場スタッフはみんな石井監督の熱意を受け止めようと必死です。石井監督は納得がゆくまで画づくりとライティングは徹底的に作り上げていくので現場ではどんどんスタッフは追い込まれていきます。
でも、スタッフは石井隆という人間を、深く信頼し、石井監督のためなら…と必死に作業を続けていきます。あるカットが上手く撮れると、石井監督の何とも言えない少年のような笑顔がとてもチャーミングで。その顔を見られるととっても嬉しかった。本来の優しい石井監督の顔が現れるんですね。
本当に最高の映画監督でした。悔しいです。あまりにもかなしいです。
でも、石井監督はもっともっとつらくて悔しかったと思います。もっともっと映画を撮りたかったと思います。やりきれない思いでいっぱいです。悔しい思いでいっぱいです。
石井隆監督の作る作品にずっと参加していたかったです。 
 竹中直人 
石井さんの訃報を受けて、石井作品に主演して壮絶な演技を見せた女優の杉本彩(53)と川上麻衣子(56)が9日、デイリースポーツの取材に応じ、石井さんを追悼した。 
団鬼六氏のSM小説を映画化し、大ヒットした映画「花と蛇」(2004年)、「花と蛇2 パリ/静子」(05年)に主演し、グラビアも大きな話題を呼んだ杉本は「石井監督から表現者として多くを学びました。映画『花と蛇』の活気に満ちた過酷な撮影現場を懐かしく思い出します」と当時を回想。 
「良き時代に、素晴らしい作品を共に作り上げることができました。感謝と共にご冥福をお祈りいたします」と悼んだ。 
映画「天使のはらわた 赤い閃光」(94年)に主演した川上は「私にとってとても印象深い監督さんでした」と振り返り、「もう一度お会いして飲みたかったです」と惜しんでいた。
また「死んでもいい」で主演した永瀬正敏や「甘い鞭」「GONINサーガ」で出演した屋敷紘子さんや「フィギュアな彼女」で主演した佐々木心音さんなど、石井隆監督を慕う俳優などから続々と追悼の言葉が届いた。
私が、石井隆監督作品に最初に出会ったのは「GONIN」だった。
深作欣二監督作品「いつかギラギラする日」で刹那的に命を散らすギャングの生き方に憧れ、アクションノワール作品をむさぼり、クエンティン・タランティーノ監督作品「レザボアドッグス」に続いて出会ったのが「GONIN」だった。
佐藤浩市や本木雅弘や竹中直人や椎名桔平が演じる崖っぷちに追い詰められた男たちが、ヤクザの裏金を奪ったことで、ヤクザと血みどろの抗争を繰り広げるアクションノワール。
なりふり構わず血みどろになりながら、足掻きヤクザと死闘を繰り広げる男たちの生き様を、畳み掛けるような短いカットと長回しのカメラワークや雨と血とネオンに彩られた妖艶な映像美で描かれていて、明けない夜の夢のような世界にどっぷり耽溺し、中毒になり過去作を掘り下げていく中で熱狂的なファンになった。
石井隆監督作品を通して羽ばたいた役者も多く、竹中直人や椎名桔平や余貴美子や夏川結衣や津田寛治など、様々な演技派俳優が石井隆監督作品でブレイクした。
海外ではクエンティン・タランティーノ監督などが熱狂的な支持を得たが、日本ではバイオレンス映画好きのマニア限定のカルト監督に留まり、松竹のお家騒動に巻き込まれて奥山和由がプロデューサーを務める「黒の天使」がレイトショー限定公開されたり、シネコンに初進出した「GONINサーガ」が興行成績が不振だったけど、角川映画と組んで制作した作品ではエネルギッシュな異形の存在感を発揮して、日本映画界を震撼させる刺激的な映画監督であり続けた。
これからも石井隆監督が、生み出した明けない夜の夢のような作品に耽溺していきたい。

石井隆監督作品に関わった俳優たちの追悼ツイートなど↓

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000