『伊藤詩織さん 「#Me Tooから#We Tooへ」あらゆる暴力を許さない社会を | My Mind Note・ミュージック&ムービー中毒で全身当事者主義な日々』

2月23日、NPO法人ヒューマンライツナウが、「#Me TooからChangeへ 私たちの声をどう生かすか」というイベントが開催された。
このイベントで伊藤詩織さんは「#Me Tooが日本で広がらなかったのは、みんな大なり小なり意識せず人を傷つけたことがある後ろめたさがあり、加害者であり被害者であるという意識が、セクハラを告発する人から距離を置いたり批判することに繋がっている。#Me Tooから#We Tooへ。みんなで暴力を許さない社会を目指すことを表明することが、大事」と語った。
また詩織さんは、現在イギリスに拠点を置き、「性暴力加害者が、どういう背景や意識の構造で性暴力を起こしたのか知ることが、性暴力防止に繋がる」と性暴力加害者の取材をしている。
セクハラや性暴力の加害者が加害者意識が何故無いのかは、金子雅臣さんの「壊れる男たち」に詳しいが、男性は自らの社会的立場の優位性に無自覚で、長い間にしみついた「誘う性誘われる性」という性別役割意識ジェンダーを前提とした間違った思い込みで、女性が拒否しても駆け引きと思い込み、男性の欲望や意思を女性に押し付けるという構造がある。
こういった男性の歪んだ性別役割意識を修正するには、中学から性教育と共にデートなどあらゆる状況ではっきり自分の意思を表現するコミュニケーション法を教えたり、準強姦被害の要件を暴力だけでなく酒やドラッグによる明確に自分の意思を表現することが難しい状況も含むよう厳格化するように法改正することも必要です。
まずは、あらゆる暴力を許さない姿勢を示すことが、大事。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000