マタニティマークの妊婦を狙った卑劣な犯行が続出
6月23日、北海道札幌市の路上で20代の妊婦の腹部を足で蹴ったとして、男性A(事件当時51)が暴行の疑いで逮捕され「事件は今年4月に起きました。
女性は妊娠7か月。7歳と5歳の子どもを連れて歩いていたところ、Aが“道を塞いでいて邪魔だ”と言いがかりをつけてきたそうです」(全国紙社会部記者)
被害女性が言い返すと、Aは逆ギレ。暴力を振るった。幸い、胎児に影響はなかったが、妊婦だとわかっての犯行。実に悪質極まりない。
この卑劣な犯行に社会の怒りは一気に燃え上がった。同時にSNSなどで妊娠中に受けた暴力や暴言などの被害を母親たちが明かし始めた。
キャリアコンサルタントとして働く境野今日子さん(28)も、そのひとりだ。「私が怖い思いをしたのは、今年1月のことでした」時間は午後10時ごろ。ほぼ満員状態の電車の中での出来事だった。「仕事が終わるのも遅く、つわりできつかった」妊娠4か月の境野さんはつり革につかまり、立っていた。すると目の前の座席の女性がカバンのマタニティマークに気がつき、席を譲ろうと持ちかけてくれた。座ろうとしたときに事件は起きた。「50代くらいの男性が急にやってきて、その席に割り込んで座りました。そして、私の目を見て“なんか文句あるのかよ”と言ってきたんです。体調もきつく言い返す気力もありませんでした。それに何か言って反撃されたら、と思うと、それも怖かった……」
暴力は振るわれなかったが、割り込まれたときに押されて転倒する危険性もある。
実は、こうして『マタニティマーク』をつけた妊婦が狙われるケースが後を絶たない。厚生労働省によると、マタニティマークの目的は『妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの』。外出先で体調を崩したとき、会話ができなくても周囲に対して、妊娠中ということを伝えるなどの役割も担う。マークをつけることで「席をかわってもらった」など気にかけ、いざというときにフォローしてくれる人がいる一方で、“舌打ちされた”“暴言を吐かれる”といったことも日常茶飯事。
「妊婦は場所を取るから電車に乗るな”と言われた人もいるようです」(境野さん)子どもの安全な移動を考えるパートナーズ代表の平本沙織さんは、「マークをつけて優先席に座っていると“妊娠は病気じゃないから席を譲りなさい”とか、“若いのに”とか言われたという話もよく聞きます」「後ろから突き飛ばされた」「お腹を叩かれた」など暴力を受けた人もいる。事件の背景を平本さんは、「マタニティマークや妊娠・子育て中の女性に対する社会の理解はまだまだ足りない」と訴える。もちろんマークをつけていても最優先されることが保証されているわけではない。
「マークはあくまでも周囲の思いやりや理解、助けになる目印。ですが、マークに限らず、何か言い訳をしないと助けてもらえない。そんな雰囲気が社会に広がっているように思います」(前出・平本さん)例えば、つわりがひどく席を譲ってもらいたいときには『つわりが重いんですマーク』をつけるなど、周囲に体調の説明をしなければかわってもらえない、なんて状況にだってなりかねない。
前出の境野さんは、事件で受けた恐怖からマークを一時的にはずしたという。トラブルや怖い目にあったり、不安を感じ、使用を躊躇(ちゅうちょ)する女性も少なくない。しかし、被害を訴えにくい現状もある。というのも妊婦が被害を訴えると、逆に批判の的となることもあるからだ。「妊婦だからって偉そうに”などと反論されることや、被害者が“悪い”とさえ言われることもあります」
境野さんがSNSに事件のことを投稿すると「ブスには譲る席なんてねえよ」というメッセージが届いた。誹謗中傷もされ“ウソをつくな”とも言われたと明かす。「最初は妊娠していることへのねたみや嫉妬かと思っていたんです」(境野さん)妊娠=幸せ”と受け取る人がいると考えていたが、被害はいつも1人で移動しているとき。夫が一緒のときに被害に遭ったことはなかった。
「赤ちゃんを連れた男性や祖父母らが被害に遭ったという話は聞きません」
そう話す平本さんは妊娠中ではなく、ベビーカーに子どもを乗せて通勤中に暴言を吐かれ、駅ビルでは殴りかかられそうになったことがある。
「夫がベビーカーで子どもを連れ、通勤していたときには私のようなトラブルには遭いませんでした」(以下、同)
また、加害者には若い男性もいれば、年配の女性もいた。共通するのは自分よりも立場の弱い人にしか攻撃しないこと。加害者は卑怯な小心者たちなのだ。
「加害者も職場や家庭などで尊重されていないかもしれません。特定の誰かを憎んでいるのではなく、無関心や無理解が積み重なったことが原因ではないでしょうか。それが妊婦や子連れへの暴力行為や存在を尊重しないような言動へとつながっていると思っています」
どれだけの女性が悲しい思いを胸にしまってきたのか。被害が明らかにされているのは氷山の一角にすぎない。妊婦に危害を加える人物がゼロになるにはまだまだ時間がかかる。平本さんは訴える。「すべての人に子どもや女性を助け、共感を促すことの強制はできません。ですが、否定せずに受け入れることはできると思います。どんな立場の人も尊重し合って、共存できる社会になればいいと思います。そして子どもや母親が傷つけられない社会になることを願います」
マタニティマークやヘルプマークをつけている妊婦や障害者の方が、暴力を振るわれたり、暴言を吐かれるケースが、増えているという。
「妊娠は病気じゃないんだから立っていなさい」と暴言を吐かれたり、座っている女性が妊婦に席を譲ったら初老の男性が割り込み座って「文句あるか!」と暴言を吐かれたり、酷いケースだと突き飛ばされたり殴られるなど暴行罪に繋がる悪質な犯行が続出している。
ヘルプマークをつけている障害者で、内蔵疾患や精神障害のような目に見えない障害を持つ人が、「なんでヘルプマークつけているんだ。嘘つくな」と暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたりするケースもある。
古来、日本には譲り合いの美学があって、側に大変な人がいたら席を譲ってあげるなど思いやりがあったが、高度経済成長の中で長渕剛流に言えば「ゼニばっかり追いかけて、思いやりとか大事なものを見失っているんじゃねぇか」という現代の風潮に対する批判や危惧はあった。
だが、安倍政権になり自己責任論が幅を利かせて、社会福祉を削られ片山さつき議員のように生活保護を受けている者を「いじましい浅ましい。生活保護は死にそうになっている人が受けるもの」とバッシングしたり社会的弱者を叩いて良しとする風潮を議員自ら助長する発言が政治家から相次ぎネットや現実にも社会的弱者に対する風当たりが強まって、経済的に安定した人との格差が拡大して不安やイライラが募り、コロナ下での自粛生活などでさらに怒りや不満が社会的弱者に向かっている風潮がある。
妊婦や障害者に、力が強い男性がいつも側にいられるわけじゃないし、本当はそういう妊婦や障害者に対する暴言や暴力を見た時に止めることが一番良いが、近頃の日本人は事なかれ主義なのであてにはならない。
バスや電車の車掌や運転手が、加害者に強く出られるよう訓練して、加害者に抗議するのを見ることで周りに対する抑止力や啓蒙に繋がると思う。
なんと言っても、政治家には「国民の生活を守るのが最大のが最大の国家防衛であること」を腹に叩き込み社会福祉費を削減して防衛費に注ぎ込むのではなく社会福祉費を充実して所得税法人税を正常化してきちんと所得の再分配された健全な社会にすることが、国民の不安を和らげる始まりになる。
政治と妊婦や障害者に対する理解と思いやりが、肝心ということです。
0コメント