嫌われる勇気 岸見一郎 アドラー心理学入門書

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。
さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
アドラー心理学では、人生が上手くいかないのを過去に原因を求めてはならない。
人はなにかしらの目的を達成するために生きている、人は常に自分のライフスタイルを選択している。
人間の悩みは、すべて人間関係の悩みである。
我々を苦しめる劣等感は、客観的事実ではなく主観的解釈である。
問題は、自らの劣等感を言い訳に使っている状態・劣等コンプレックスです。
劣等コンプレックスの底にあるのは、見かけの因果律。
人生は、他者との競争ではない。健全な劣等感は、理想の自分との比較から生まれる。
我々は違いはあるけど、対等な存在。
アドラー心理学での人生の課題は、自立すること、社会と調和して暮らせること。この行動を支える心理面の目標は、私には能力があるという意識、人々は私の仲間であるという意識。
アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定する。
他者の承認を求めるのは賞罰教育の影響だが、他者からの承認を求める生き方は、他者の人生を生きること、他者もあなたの期待を満たすために生きているのではない。
引きこもりや子供が勉強しないなどへの援助者の向き合い方は、子供の人生は子供の人生として子供を信じて課題の分離をしながら、子供が困った時はいつでも援助するという姿勢で見守ることが大事。大事なのは、自分にとって最善の道を選ぶこと、その選択に対して他者がどのような評価をするのかは他者の課題。
本当の自由を手にするには、他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないリスクを抱えることでしか自分の生き方を貫くことでしか本当の自由は得られない。
対人関係のカードは、自分が握っている。
対人関係のゴールは、他者を仲間と見なし、そこに自分の居場所があると感じられる共同体感覚を得ること。
人は、自分に価値があると思えた時にだけ勇気が持てる。
出来ない自分も受け入れ出来るようになるべく前向きに進んでいく自己受容、他者が裏切るリスクを背負ってでも相手を信じる他者信頼、あらゆる人間関係は横のつながりという視点に基づいた他者貢献が大事。
過去よりも今ここに生きることが、大事。
アドラー心理学を分かりやすく人生に役立てるための入門書です。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000