魔女の宅急便 原作に忠実だが賛否両論だった実写版映画

宮崎駿監督によるアニメ映画化でも知られる、角野栄子による児童文学を初めて実写映画化した青春ファンタジー。
修行のため、見知らぬ街にやってきた13歳の魔女見習いの少女が、個性豊かな街の人々との交流を通し、成長していく姿を描く。
全国オーディションでキキ役に選ばれたのは、新鋭・小芝風花。監督は『呪怨』シリーズの清水崇。 
魔女の血を引く少女キキ(小芝風花)は13歳となり、一人前の魔女になるために見知らぬ街で一年間暮らすという掟に従い、黒ネコのジジとほうきに乗って旅に出る。
やがて、キキは海辺の街コリコにたどり着く。個性豊かな住人たちが暮らすその街で、パン屋の女将おソノ(尾野真千子)の元に居候する事なり、お届けもの屋“魔女の宅急便"を始める事にする。
 角野栄子さんの魔女の宅急便シリーズは全6巻で、面白いエピソードが満載なので脚本作りには苦労したと思いますが、テーマをキキの独り立ちの始まりにして、中心になるエピソードを前半の重要エピソードである黒い手紙を送り届けるエピソードとライオンにしっぽをかじられたカバを医者に送り届けるエピソードを中心に据えて、一度は魔女は呪いを振りまくとの噂をまかれて宅急便のお仕事も魔女の修行を諦めかけたキキがパン屋のオソノさんやトンボの力を借りて、人の優しさや愛を送り届けるという初心を取り戻して魔女の宅急便として居場所を得ていくキキの成長が、丁寧に描いていて、ジブリアニメ版にも負けない爽やかな後味の青春ファンタジーに仕上がっています。
元気で明るく自分の感情に素直なキキを演じきった小芝風花、姉御肌でキキの独り立ちを厳しくも優しくサポートするパン屋のオソノさんを演じる尾野真千子さん、などのキャストもイメージ通りだし、アンティークなグーチョキパン店のインテリアや、飛行シーンもステキでした。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000