紅の豚 宮崎駿が好きな「カッコイイ」と人生の哀感と愛と夢が詰まった大人のアニメ映画

宮崎駿の短編漫画を映画化した長編アニメ映画。
ファシスト党の台頭する1920年代のイタリアを背景に、呪いを受けて“豚”となった中年パイロットの活躍を描く。
森山周一郎がシブい声で扮する主人公・ポルコ・ロッソのダンディズムが光る秀作。飛行艇同士によるダイナミックな空中戦や、宮崎自身ファンである各機の細やかな設定も見どころ。
飛行艇を操る空賊が横行していた、第一次大戦後のイタリアはアドリア海。
賞金稼ぎの飛行艇乗りであるポルコ・ロッソ(声・森山周一郎)は、万年貧乏なマンマユート団など空賊たちには天敵の存在。
だが、ポルコや空賊のマドンナであるマダム・ジーナ(声・加藤登紀子)がやってるビストロの周囲だけは、暗黙の了解で平和協定があり、穏やかだった。
自分の顔を魔法で豚に変えてしまったポルコを何とかやっつけたいと一計を案じた空賊たちは、アメリカから凄腕の飛行艇乗りカーチスを呼び寄せ、彼に一騎打ちを迫る。 
イタリア空軍のエース・パイロットだったが、戦場で戦友を救えなかった自責の念から一匹狼の賞金稼ぎとなったハードボイルドな賞金稼ぎ紅の豚ポルコ・ルッソの男の美学を貫く生き方やセリフの数々(飛ばねえ豚は、ただの豚だ、俺たちは戦争やっているんじゃねぇ)、空中海賊とのフェアプレーな対決、マダムジーナの大人の魅力、ポルコとマダムジーナとフィオとカーチスの四角関係、空に生きる男たちの誇り高い生き方がかっこいい痛快な航空活劇で、戦闘機や戦艦は好きだけど戦争は嫌いな宮崎駿の心情をダブらせているプライベートフィルムでもあります。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000