Mommy/マミー グザヴィエ・ドランが描く母と息子の究極の愛憎劇

とある世界のカナダでは、2015年の連邦選挙で新政権が成立。2ヶ月後、内閣はS18法案を可決する。
公共医療政策の改正が目的である。中でも特に議論を呼んだのはS-14法案だった。
発達障害児の親が経済的困窮や身体的、精神的な危機に陥った場合は、法的手続きを経ずに養育を放棄し、施設に入院させる権利を保障した法律である。
ダイアン・デュプレの運命は、この法案によって大きく左右されることになる……。
喜怒哀楽が激しく、おしゃべりで、いつもケバケバしいファッションに身を包んでいるダイアン・デュプレ(アンヌ・ドルヴァル)は、掃除婦としてギリギリの生計を立てながら15歳になる息子スティーヴ(アントワン=オリヴィエ・ピロン)と暮らすシングルマザー。
スティーヴはADHD(多動性障害)を抱え、性格は攻撃的。常に情緒不安定で、他人を罵ったりケンカをふっかけたり、女性とみれば誰かれ構わず親密にタッチしまうクセが抜けないまま大人になりつつある。だが平静なときは、極めて知的でそしていたって素直などこにでもいる純朴な少年であることが、母親を困惑させていた。
スティーヴは矯正施設から退所してきたばかりで、ダイアンは自宅でこの問題だらけの息子の面倒をみることになったのだ。
そんな二人が楽しくも困難な生活を送る中、スティーヴと意気投合した隣家のカイラ(スザンヌ・クレマン)は彼の家庭教師を買って出る。
カイラは引きこもり気味で神経衰弱の気がある休職中の高校教師。
精神的なストレスからか吃音に苦しむカイラだったが、純粋なハートを持ったスティーヴと友情を育み、カイラ自身の心も快方に向かうように見えたのだが……。
多動性障害を患うスティーブとダイアンの愛憎半ばの親子関係を、障害がある息子を理解しようとしても どうしても限界を越えると苛立ちが先に立ってしまう難しさ、手加減なく言い合っていても強い絆で結ばれている母子の愛憎関係、お気に入りの曲に合わせてダイアンとスティーブが踊るシーン、死んでしまった父親を忘れられないスティーブの心の傷、キャラクターの心情を適格に表現する「Wonder Wall」などの挿入歌の素晴らしさ、スティーブが訴えられた裁判をきっかけにした母子の試練、ヒリヒリするような母子の愛憎関係を描いた傑作映画です。
ラストでダイアンが下した決断が引き起こした出来事が希望なのか絶望なのか、ぜひ見て確かめてください。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000