沈黙 サイレンス
17世紀、江戸初期。幕府による激しいキリシタン弾圧下の長崎。日本で捕えられ棄教 (信仰を捨てる事)したとされる高名な宣教師フェレイラ(リーアム・ニーソン)を追い、弟子のロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライバー)は 日本人キチジロー(窪塚洋介)の手引きでマカオから長崎へと潜入する。
日本にたどりついた彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。
それも束の間、幕府の取締りは厳しさを増し、キチジローの裏切りにより遂にロドリゴらも囚われの身に。
頑ななロドリゴに対し、長崎奉行の 井上筑後守は「お前のせいでキリシタンどもが苦しむのだ」と棄教を迫る。そして次々と犠牲になる人々―
守るべきは大いなる信念か、目の前の弱々しい命か。心に迷いが生じた事でわかった、強いと疑わなかった自分自身の弱さ。追い詰められた彼の決断とは―
遠藤周作の原作を自らも敬虔なカトリックであるマーチン・スコセッシが、映画化。
キリスト教と仏教、日本文化と西洋文化の対立、そして命懸けで信仰を貫くのかそれとも自ら信仰を棄てることで信仰のために苦しむキリスト教徒を救うのかの葛藤と残酷なキリスト教弾圧を通して、人間の信仰を貫く強さ(殉教するモキチやガルベたちキリスト教徒や神父)と信仰を棄てるふりをしたり実際に信仰を棄て仲間のキリスト教徒を密告したり自分の命のためまたは苦しむキリスト教徒を救うために信仰を棄てなければならない弱さだけでなく、「キリスト教は日本に馴染まない。むしろ害になる」「わしらはキリスト教を憎んでいるわけではない。少しでもわしらに歩みよって欲しいだけだ」と頑なにキリスト教を弾圧しキリスト教の信仰を捨てても自分が背教者であることを繰り返し証明しなければならない多様な価値観を認めない不寛容な世の中の恐ろしさを描いた傑作ヒューマンドラマ映画です。
最初はキリストとユダのようだったけど次第に弱さを抱えた人間同士としての合わせ鏡のような関係に変化するロドリゴとキチジローのユニークな関係、強い信仰とキリスト教徒の命の間で葛藤するロドリゴを演じるアンドリュー・ガーフィールドや何度も信仰を棄てるふりをしたりロドリゴたちを裏切るけど信仰を捨てきれないキチジローを演じる窪塚洋介や殉教するモキチを演じる塚本晋也やキリスト教を弾圧する井上奉行を演じるイッセー尾形の演技、信仰を越えた人間の弱さや強さだけでなく多様な価値観に対する社会のあり方を問いかけた骨太な傑作ヒューマンドラマ映画に仕上がっています。
0コメント