エルヴィス エルヴィス・プレスリーの伝説の裏側が、ついに映画化
人気絶頂で謎の死を遂げたスーパースター、エルヴィス・プレスリー(オースティン・バトラー)。
彼が禁断の音楽"ロック"を生んだライブの日から、世界は一変した。
センセーショナルすぎるパフォーマンスで若者から熱狂的に愛される一方、中傷の的となり、警察の監視下に置かれる。
型破りに逆境を打ち破る伝説と、裏側の危ない実話。
世界一売れたスターの影には、悪名高い強欲なマネージャー、トム・パーカー(トム・ハンクス)の存在があった。彼を殺したのは一体誰なのか……?
バズ・ラーマンが、『監獄ロック』ほか名曲満載でエルヴィス・プレスリーの伝説の裏側を映画化。
エルヴィス・プレスリーが、音楽に目覚めたのは黒人が多く住む街の黒人伝道教会で流れていたブルースやゴスペルだった。
当時は、黒人の音楽が人種隔離政策のせいでブルースなどの黒人音楽がヒットしにくい状況で、この状況を白人であるエルヴィス・プレスリーが、ブルースとゴスペルとカントリーをミックスしたロカビリーで歌い、全身をくねらせ腰を突き上げるダンスが夢中にさせることで変えた。
これが、ロックンロールの誕生である。
ただ、移民でアメリカの永住権を持たないトム・パーカー大佐は、素人のエルヴィスの両親を事務所の経営者にし裏では経営を操り、所属しているレコード会社の圧力からエルヴィスを守らず、海外ツアーをやらずラスベガスのホテルでのライブの衛星中継でお茶を濁し、エルヴィスの楽曲の権利をレコード会社に譲り渡し晩年のエルヴィスの困窮する原因になった。
また「メンフィス・マフィア」と呼ばれるエルヴィス・プレスリーの取り巻きは、エルヴィスの金に寄生し浪費して、エルヴィスが処方箋や酒に依存するのを放置した。
エルヴィス・プレスリーとトム・パーカー大佐の、共に音楽業界で成功するべくのし上がり支配し支配される共依存関係が、オースティン・バトラーとトム・ハンクスの演技もあり、丁寧に描かれている。
オースティン・バトラー演じるエルヴィス・プレスリーが、警察の監視下に置かれたラスウッド・パークでのライブで「トラブル」を初披露するライブシーン、死ぬ間際のライブで肥満などでまともに立てないエルヴィスが渾身の力でピアノの弾き語りで「アンチェインド・メロディ」を熱唱するライブシーンは、エルヴィス・プレスリーが乗り移ったような熱烈なパフォーマンスも見応えあり、エルヴィス・プレスリーのファンだけでなく初見さんにも必見の青春音楽映画。
0コメント