ファウンダー ハンバーガー帝国の秘密 マクドナルドの成功に秘められた実話

1954年、アメリカ。52歳のレイ・クロック(マイケル・キートン)は、シェイクミキサーのセールスマンとして中西部を回っていた。
そんなある日、ドライブインレストランから8台ものオーダーが入る。
どんな店なのか興味を抱き向かうと、そこにはマック(ジョン・キャロル・リンチ)とディック(ニック・オファーマン)の兄弟が経営するハンバーガー店“マクドナルド”があった。
合理的な流れ作業の“スピード・サービス・システム”や、コスト削減・高品質という革新的なコンセプトに勝機を見出したレイは、壮大なフランチャイズビジネスを思いつき、兄弟を説得、契約を交わすのだった。
フランチャイズ化は次々に成功していくが、利益を追求するレイと兄弟との関係は急速に悪化。
やがてレイは、自分だけのハンバーガー帝国を創るため、兄弟との全面対決へと突き進んでいく……。
マクドナルドの創業者にまつわる実話を元にした映画。
マクドナルド兄弟は、ハンバーガーなどの人気メニューに絞ったメニューの簡略化、作業毎に分担してハンバーガーなどを作るスピード・サービス・システムによる作業効率の向上、ミルクシェイクの材料はアイスクリームにするなど商品の質にこだわる経営方針とレイ・クロックの経営効率により、マクドナルドを成功させた。
だが、レイ・クロックは、マクドナルドのフランチャイズ化のために、ミルクシェイクの材料を変えるなどコストカットを押し進め短期的な利益を追う経営方針に、マクドナルド兄弟に無断で変更して、マクドナルド兄弟は激怒して、経営権をめぐり泥沼の法廷闘争となった。
商品の質の低下により利益は下がったが、ミルクシェイクの材料をアイスクリームに戻すなど、商品の質を改善することで、マクドナルドの利益は回復した。
日本マクドナルドも、グルメバーガーのヒットに合わせて、かつての人気メニューの復活やレギュラーメニューの品質のテコ入れで利益を回復させた。
コストと質のバランスが、出来る企業が生き残ることが、よく分かる実話ベースのヒューマンドラマ映画。

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000