ap bank fes '2021 コロナと出口 利己と利他のはざまで響き合う音

音楽家の小林武史、Mr.Childrenの櫻井和寿が中心となって2005年から開催しきた「ap bank fes」。環境問題から災害支援など、さまざまなテーマを掲げて行われていた音楽イベントが、10月に初めて無観客の配信ライブとして行われた。
千葉県・木更津市の農場に豪華なアーティストが集結。大自然の中で心を込めたパフォーマンスを披露した。
コロナ禍の中、テーマを自分以外の誰かに思いをはせる、「利他」に設定。その感動のフェスティバルを紹介する。
また、ap bankのヒストリーや「利他」について理解を深める小林武史と「利他学」を研究する伊藤亜紗の対談も紹介。これからの生き方のヒントになる内容も交えてお届けする。 
 出演アーティスト: KAN、Salyu、Bank Band、MISIA、Mr.Children、宮本浩次、milet 
 対談ゲスト: 伊藤亜紗(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授)
NHKで、12月29日に放映された。
2005年から、自然と人間の共生を訴えるライブフェスが、ap bank fesで、東日本大震災の際には災害復興支援にも着手しながら自然と人間が共生出来る循環型の農業や電力などを模索したサスティナブルな生活や経済を研究実験する活動を深める環境保護活動を含めたライブフェスに発展した。
2021年は、コロナ禍という状況下で初の配信ライブになり、宮本浩次の「ライブの趣旨に賛同しているアーティストとバンドがステージにいるだけで、ポジティブなエネルギーに包まれて心地良い時間だった」やmiletやSalyuが「空気や自然の中で歌える開放感を楽しみたい」と言う言葉やMr.Childrenの桜井和寿の「みんなの声を想像しながら歌っているけど、ホントはみんなを目の前に一緒に歌いたいし、いつかそんなライブが出来ることを希望にしている」など観客が目の前にいない状況下でどう配信ライブでお客さんを楽しませるかをそれぞれのアーティストが模索している心境が正直に出てる言葉が、ライブシーンのダイジェストと相まって心揺さぶられる。
ap bank fesの主催者の小林武史と「利他学」を研究している伊藤亜紗の対談では、「本当の利他とは?」をテーマに、「研究は利他的な目的で始まるが、テクノロジーが人間を幸せにするワケではなかった」「能動的な利他が相手の自立性を奪う」「環境保護などを含めた利他とは世界を生産性で考えないということ」など、環境保護やサスティナブルを考えるきっかけになった刺激的な対談。
Bank Band 「糸」
milet 「inside you」
Salyu 「THE RAIN」
KAN 「何の変哲もないLOVESONG」
Mr.Children 「彩り」
MISIA 「アイノカタチ」
桜井和寿&宮本浩次 「東京交響曲」
桜井和寿&MISIA 「forgive」
Bank Band 「to U」

daiyuuki 全身当事者主義

全身当事者主義。ワーキングプアや毒親やブラック企業などのパワハラやモラハラに苦しみ戦い続けてきた立場から書いた、主にメンタルヘルス、LGTB、ヘイトスピーチ、映画やライブのレビューなどについてのアメブロの記事から、厳選して共有していきたい記事だけ、アメブロと連携します。 クリエイターリンクは、こちら↓ https://lit.link/daiyuuki

0コメント

  • 1000 / 1000